『着物お見立て会』でお着物が蘇りました! 『蘇活継承』の始まりです
お母様の残された着物を、ご実家から持って来られての相談でした。
せっかく遺してくれた着物なので、着れたらいいな!となんとなく持ち帰っていた着物2枚と帯、帯締め、帯あげでした。
着物整理帖を元にお着物がどんな着物で、それが実際活かせるかどうか!?見立てて差し上げました。
お持ちいただいた着物2枚を拝見しました。
まず一枚目は最後にお着付けして差し上げた着物です。(下の方に写真あり) 柄いき、模様付けは絵羽模様で訪問着といったところでしたが、一点気になるところもありました。訪問着の一番特徴的な左襟と、肩との繋がりが見られないというところでした。
現在は、付下げ訪問着というジャンルもあります。制作過程が訪問着と付下げでは違ってきますが、着物の豪華さなどあまり差がなかったりします。
結論としては、付下げ訪問着ではありますけれど、訪問着と同じように、お子様の卒業式、入学式用に活用できる着物です。
上記写真:2枚目は3つ紋入り色留袖です。家紋3つというのは、第一礼装の5つ紋に比べると、ちょっと格は落ちてきます。
逆に5つ紋だと結婚式などの時以外では、堅苦しくなってしまいます。そんな時、3つ紋や1つ紋にしておくことで、ちょっとした改まった席、例えばお茶会とか、結婚前の顔合わせなどの時、訪問着と同じような感覚(でもちょっと改まって)でお召いただけます。
着用範囲が広く、重宝できる一枚となります。
着物のプロフィールを一枚ずつページに書き留めて行きます
着物の名称:色留袖3つ紋入り 付下げ訪問着(友禅染)
購入時期:お母様が〇歳の頃 ?
購入価格:多分資料として残っていなければ、わからないことですので空欄です。
着物寸法:身丈/ 袖丈 / 前幅 / 後幅 / 裄 /肩幅 / 袖幅・・最低このくらいの寸法が分かれば、手元の着物が自分にそのまま着れるかどうかの判断がつきます。
実際の着物をメジャーで測って差し上げたのを、記入してもらいます。
思い出の記入欄には、お母様がお召になられていた記憶があれば、記入していただきます。「母がお茶席で愛用していたような気がする」などでも
その下、コーディネートの欄です。
着物のページに(No.1)・(No.2)とナンバーを入れます。
帯のページにも同じく(No.1)と入れて行きます。
着物のページには帯のナンバーを記入します。(帯揚げ・小物・コートなどがあればそちらのページのナンバーも記入します。)
着物を着た日も覚書で書き込んで行きます。
最後のスペースは、お手入れの覚書です。
出した月日、どんなお手入れ(丸洗い・洗い張り・お仕立て直しなど)お店の名前・受け取った月日・かかった金額
帯も同じように記入します
帯の種類:袋帯 (略礼装用)六通柄・・(全通・六通・ポイント柄などがあります。格上の袋帯は全通/六通柄がほとんどです)
着物の場合と同じように見立てて行きます。
帯のサイズは長さを測ります。帯の長さで、結ぶ時の柄いきの合わせ方が違ったりしますので、分かっている方が便利です。
着物と帯を写真にとってその場でプリントアウトしました。2枚ずつです。
整理が終わった後で、お着付けして差し上げました。
実は着物には、お母様がお仕立てされた時の寸法の一覧表(手書きのもの)が一緒に残されていました。
それを拝見した時に、娘さんとの身長の差が10cmほどもあることに気が付きました。
確認すると、「そう、母は私より小さい人でした」とのこと。
そうすると、多分洗い張りしてお仕立て直ししなければ着れないのでは?
そう思いながら、作業を進めて行きました。
一応、念のために寸法測りましょう!と言って、測っていくと、何と書いてあったサイズと違うではありませんか?
身丈(身丈・・着物の長さ)のみ、10cmくらい長いではありませんか?
これであれば、ぎりぎり着れるかも、と期待しながらお着せして行きました。
【これはお母様がお作りになる時、娘さんたちの事を考えて、大きめ(長さ)に作られていたのでしょう。 お母様の思いが伝わるお着物でした】
なんだか温かい気持ちになりますね。
ご覧の通り綺麗にお着付けできました。
実は、袖丈もお母様の身長に合わせて少し短いです。
裄も肩幅、袖幅やはり少し短いです。
身幅も細かったお母様より少しふくよかな分、狭いです。
でも、写真を見ていただいての通り、おかしなところはありません。
もちろん袖が短い時の所作、腕の動かし方などもお伝えしました。
お端折りはギリギリです。お着付けする時のポイントをお話ししました。
そんなことも含めて、お着付けはご自分でおやりになるのであれば、何度も練習してくださいね。
できないところ、難しいところが出てきたら、またお力になります、と伝えました。
「母の着物で、子供の卒業式に出ることが出来る」と分かって本当に嬉しいです。と感激されていました。
出来れば、この着物を着倒す覚悟で、着て行きます。との感想です。
きっとお母様もあの世で喜んでいらっしゃることと思います。
最後に、先ほど撮った写真を、着物整理帖のプロフィールページに差し込みます。 もう一枚は着物を仕舞ったたとう紙の上に入れて行きます。(差し込む袋を貼って差し上げています)
プロフィールページで着物を確認して、箪笥を開けた時、たとう紙の上の写真で確認して取り出すことができます。
ここに至るまでの過程
オンラインの着物セミナーにご参加いただいていた方です。
パソコンの画面越しに着物講座をやりながら、拝見してみてあげていました。
ただ実際にこの着物が着れるかどうか?というところは、対面でお着物拝見した方が確実ということで、今回のお見立て会に参加いただきました。
オンラインセミナーでは、着物の良さ、着物の特徴、その他のことを5回にわたって、参加され勉強されていました。
今回は、その知識の上で、さらに必要な知識のおさらいと、個別の知識を授けました。